STATEMENT

My paintings arise from a sensitivity to the unease that permeates contemporary society—its fragmented emotions, its ruptured relations, its quiet dissonances.
They are not merely acts of social critique, but attempts to confront the fragile fabric of relations that structure our world. In an age where narratives unravel and images saturate our vision, to paint is to persist in the uncertain hope that meaning can still be transmitted, however obliquely.

The motifs in my works refuse hierarchy or narrative center. They collide, diverge, and lose their destinations. This misdelivery—akin to Derrida’s notion of postal logic—suggests that a message never fully reaches its intended addressee. Yet I see in this misdelivery a mirror of our own condition: we live amid constant disalignment with others, with society, with the world itself. But within that very disalignment lies the possibility of encounter.

Painting, for me, is not a fixed image but an event that unfolds between sender and receiver. Meaning emerges not from stability but from shifts, delays, and interferences. Each work is a field of intersubjectivity, where the viewer’s memories, cultural contexts, and temporal echoes resonate with the painted surface. The painting thus becomes an intertextual space—a web of fragile correspondences where the world and the self encounter one another in fragments.

My aim is not to construct a single narrative but to dwell within this unstable network of meanings, where social anxiety, personal uncertainty, and the tremors of the world coexist on equal terms.
Painting, in this sense, is both an echo and a threshold: a poetic device that listens to the world’s noise, and still, against all odds, attempts to respond.

単一のナラティブを構築することに希望が持てなくなってしまった、などと言われて随分経つ。
最近は、この分裂がよりはっきりと見えるようになってきたとも思う。
その意味では、僕の作品中に現れるモチーフやキャラクターたちも、個々の作品中でも、また各々の作品同士においても、分裂の中に生きている感じがする。
お互いが独自の文脈を持ち(間主観的に?間テクスト的に?)それぞれの「ずれ」の中で呼応し、明確な主従関係や中心、要するに明確なストーリーを構成する要素を持っていない。
それらは互いに衝突し、逸脱し、意味の「宛先」を見失っている。送られたメッセージは、必ずしも意図した相手に届かない。デリダ的な「誤配」。
この悲惨なまでの曖昧さも、世界が持つひとつの本質だと思うし、全般的に漂う不穏な空気、断片化された感情、人間関係や出来事のあいだに生じる裂け目等々、今日の世界の状況を語る言葉としては、より相応しいもののように思う。
我々の世界は、このような誤配の上に存する「不安定な意味の網の目」であり、同時に、その曖昧さを漂泊する奇妙であやうい船だ、などと大仰に言ってもいいかもしれない。

現在は、情報やイメージが飽和し、物語の枠組みがほころび、確信というものが容易に信頼を失うようになった世界だ。 このような世界で表現をし続けることは、曖昧であっても、むしろ曖昧なままでも、「意味が届くこと」への可能性を模索する行為に他ならないーそこに期待することにしか、希望が感じられない。
とは言え、希望などと言うものは、所詮曖昧なものだし、だとしても、捨て切ることもできないものだ。 だから我々は、希望のために表現を続けている訳だ。

ーーさて、表現形式における絵画の大きな特性は、文学や映画、音楽のような連続した時間軸を持たないことにある。 だからこそ絵画は、複数の「意味の層」が、時間とともに流れることなく「同時に」互いに反響し合う場であり、作者自身の「見る」行為と「描く」行為が、他者の「読む」行為へとダイレクトに接続する「場」となる。
そこでは、世界の不穏さも、社会の歪みも、個の意識の揺らぎも、時間軸を持たない絵画の同時性の中で、いずれも同列に存在する。

制作のプロセスの中でも、蓋然性と偶然性が同時に存在するアナログな絵画という形式、また、絵画的な「場」は、世界を構成する「関係」そのもの、またはその鏡のようなものだと思う。
この意味で、絵画というスタティックな形式をとることは、僕にとって極めて大きな意味を持つ。